知りたいことにまっすぐ届く。優れたUXの安否コール「ヘルプセンター」待望のオープン!
2025/04/22.

災害時に大切な人の無事を確認する――その“もしも”に備えるツールが、安否確認システム「安否コール」です。そんな「安否コール」をもっと安心・便利にお使いいただくために、このたび新たに“すべての迷いに美しく応える”を目指すヘルプセンターサイトがオープンしました。操作に迷ったとき、設定で困ったとき、マニュアルを開いてもわからないとき…そんな場面で頼れる、やさしく、使いやすいサポート拠点です。このコラムでは、ヘルプセンターサイトの使い方やマニュアルの見直しポイント、よくある質問への対応など、「安否コール」をもっと効率よく活用するためのヒントをわかりやすくご紹介します。
index
リニューアルのコンセプト

「わからないことに出会わない。」
それが、私たちの目指すサポートのかたちです。誰もが迷わず、直感だけで答えにたどり着けるように、探す時間をゼロにするために、情報の構造からUXデザインの設計を見直しました。そのすべては、あなたの“自己解決率100%”というゴールのために。
安否コールのインテリジェンスをもっと心地良く体験するために。サポートは、もっとシンプルで、美しくなれる。
「安否コール」ヘルプセンターサイトが新登場
「安否コールの使い方がわからない…」「マニュアルを探しても、必要な情報にすぐたどり着けない」
そんなお悩みを解消するために、新たにヘルプセンターサイトがオープンしました!
ヘルプセンターサイトには以下の特徴があります。
UI/UXの改善デザインを全面的に見直し、直感的で分かりやすいUI/UXを実現しました。
導線の明確化管理者向けヘルプセンター、ユーザ向けヘルプセンター、マニュアルサイトを1つのプラットフォームに統合し、導線設計を明確にしました。Editionラベル表示の実装Editionラベルを表示することにより、ヘルプ記事の対象プランを明確にしました。タグ機能の実装ヘルプ記事ごとにタグを設定することにより検索性の向上を実現しました。マニュアルの全面見直し従来のマニュアルを一新。画面のキャプチャ画像を中心とした構成で、視覚的に読みやすいマニュアルになりました。(※順次、新規マニュアルも追加予定) |
これまでのサポート情報は、「必要な内容にたどり着くまで時間がかかる」「操作の流れがわかりにくい」という声がありました。今回のリニューアルでは、誰でも迷わず、すぐに答えにたどり着けることを目指して、マニュアルとFAQの構成を一新しました。
トップページには「ユーザ登録」「安否回答」「メール通知」などのカテゴリがわかりやすく並んでおり、目的に合わせてクリックするだけで、必要なヘルプがすぐ見つかります。よくある質問にもすばやくアクセスできるので、ちょっとした疑問もすぐに解決できるはずです。
また、検索機能も充実しており、キーワードを入力するだけで関連する記事が一覧表示されます。「メールが届かない」「ガラケー」「パスワード」など、よくあるトラブルも検索で簡単に探せます。
さらに、操作方法をわかりやすく伝えるため、マニュアルには画像や手順を豊富に掲載。読むだけではなく、“見ながら進められる”実用的な内容になっています。
「安否コール」をもっとスムーズに、もっと安心して使っていただくために。
新しいヘルプサイトは、みなさんの“困った”を支える心強い味方です。日々の業務や緊急時の対応に、ぜひ活用してみてください。
マニュアルの見直しで操作もスムーズに
「『安否コール』って便利そうだけど、操作がちょっと難しそう…」そんな声にお応えして、このたびマニュアルを大幅に見直しました。新しいマニュアルは、見やすく・わかりやすく・使いやすいがコンセプト。ヘルプセンターサイトと連携しながら、どなたでも安心して使いこなせるよう工夫しています。
まず特徴的なのが、利用者の役割ごとに分かれた構成です。管理者向け、一般ユーザ向け、それぞれに合った情報をピックアップして掲載しているので、必要な内容がすぐに見つかります。たとえば、ユーザ登録や配信設定、安否確認の回答など、基本的な操作も順を追って丁寧に説明しています。
操作画面の画像も多く取り入れ、「どのボタンを押せばいいの?」という迷いも解消。文字だけの説明では伝わりにくい部分も、直感的に理解できるようになっています。
また、スマートフォンアプリやPCブラウザなど、使用環境に合わせたガイドも用意されているのが嬉しいポイント。同じ「安否コール」でも、端末によって操作方法が異なる部分があるため、それぞれに対応したマニュアルがあると安心ですよね。
マニュアルはただ読むものではなく、「使って試せる」実践的なツール。ヘルプセンターサイト内からも簡単にアクセスできるようになっているので、困ったときの頼れる味方として、ぜひ手元に置いておいてください。
「操作がわからないから…」と感じていた方こそ、リニューアルされたマニュアルを一度のぞいてみてくださいね。新しい「安否コール」の使いやすさを、きっと実感していただけるはずです。
困ったときはFAQで即解決
「操作中にふと疑問が出てきた」「ちょっとしたトラブルが起きた」──そんなとき、誰かに聞かずにすぐに答えが見つかると安心ですよね。
「安否コール」のヘルプセンターサイトでは、そんな日常の“困った”を素早く解決できるように、FAQ(よくあるご質問)を充実させています。
FAQは、実際にユーザの皆さんから多く寄せられた質問をもとに作られているため、「そうそう、これが知りたかった!」という情報がたくさん揃っています。
「メールが届かない」「パスワードを忘れた」「ログインができない」など、基本的な操作から少し踏み込んだ内容まで、幅広くカバーしています。
ヘルプセンターサイトのFAQは、カテゴリごとに整理されていて見やすく、検索バーにキーワードを入れるだけで、関連する回答がすぐに見つかります。
「マニュアルで調べるほどじゃないけど、ちょっと確認したい」というときにも、手軽にアクセスできるのが魅力です。
また、記事の中には画面キャプチャ付きの解説も多く、操作に不慣れな方でも安心して読み進めることができます。簡潔な説明と実際の画面があることで、「やってみよう」と思えるサポートにつながっています。
FAQは、マニュアルと並ぶ「もうひとつの頼れるヘルプ」として、日々の業務を支える存在です。ちょっとした疑問もすぐに解消できることで、安否確認の作業もよりスムーズに。
忙しい時や、サポート窓口の営業時間外でも、自分のペースで解決できるのはうれしいポイントです。
「安否コール」をもっと快適に、もっと効率的に使うために――。FAQページも、ぜひあなたの“お守り”のように、気軽に活用してみてくださいね。
「安否コール」活用をもっと効率的に

せっかく導入した「安否コール」、使いこなせていますか?
「通知を出すのに毎回時間がかかる」「操作に不安がある」という声、意外と少なくありません。そんなお悩みを解決するヒントが、ヘルプセンターサイトにはたくさん詰まっています。
日々の運用で効率を上げるには、ちょっとした準備や工夫がポイントです。たとえば、よく使う通知内容をテンプレート化したり、部署やチームごとにグループを整理したりしておくと、配信作業がぐっと楽になります。
こうした設定の方法は、マニュアルやFAQでわかりやすく解説されています。画像付きの手順や、実際の活用例も紹介されているので、「これならできそう」と思えるはずです。
また、「安否コール」は1人の担当者だけが使えるものではありません。マニュアルを活用すれば、誰が見ても同じように操作できるようになり、業務の属人化も防げます。もしものときに誰でも使える体制を作っておくことは、BCP(事業継続計画)の観点でもとても重要です。
さらに、普段から小さな訓練を行っておくことも、活用の効率化につながります。ヘルプセンターサイトでは、訓練通知の出し方やスムーズな配信のコツも紹介されており、日常の業務に自然に取り入れられるようになっています。
「安否コール」を“いざというとき”だけでなく、“日々使えるツール”として活用していくことで、いざというときの安心も、普段の業務の効率も、どちらも手に入ります。
困ったときに支えてくれるのがヘルプ、そして正しく活用するための道しるべがマニュアル。
上手に活用して、「安否コール」をもっと自分たちの味方にしていきましょう。
安否確認システム「安否コール」 オフィシャルサイト 安否確認システム「安否コール」 ヘルプセンターサイト |

「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。
- 事業内容
- デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供 - 認定資格
- ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)