安否確認Magは安否確認システムを通じて、災害時の快適なコミュニケーションを目指す企業・団体向け公式メディアです。

「回答一覧を見れば状況がすぐにわかりますし、未回答者には再送信ができるため、システムがあったほうが管理する側にとって楽だと思いました」 大平洋特殊鋳造株式会社様

「回答一覧を見れば状況がすぐにわかりますし、未回答者には再送信ができるため、システムがあったほうが管理する側にとって楽だと思いました」 大平洋特殊鋳造株式会社様

2025/02/04. BCP事例紹介事業継続計画安否コール安否確認システム導入インタビュー能登半島地震製造販売業

1
「回答一覧を見れば状況がすぐにわかりますし、未回答者には再送信ができるため、システムがあったほうが管理する側にとって楽だと思いました」 大平洋特殊鋳造株式会社様

 

大平洋特殊鋳造株式会社

大平洋特殊鋳造株式会社

業務部 担当部長 兼 環境安全課 課長 神田様
業務部 設備課 兼 環境安全課 主事 岩方様

業種 製造販売
利用規模 300人

「当社は創業昭和7年の鋳造品(鋳物)を主に製造している会社です。鋳造品の他に、埋設給水配管用継手類の製造や、国内唯一の電子ビーム穴あけ加工機を使った加工製品の製造も手掛けています。」

index

能登半島地震のときは、「こんな時にくるものか」と相当な衝撃を受けました

- 2024年元旦の能登半島地震が発生した際、上越市は震度5弱という記録があります。その時の状況はいかがでしたか?

(岩方様)当時は直江津にある実家に帰省していて、家族と夕食の用意をしている最中に揺れが来ました。その時点でもう夕食どころではなくなり、「こんな時に来るものか」と、相当な衝撃を受けました。私個人では、ここまで揺れた地震は初めての体験でした。

(神田様)上越市内では被災した建物があり、物が倒れる被害も見られました。また、新潟市や上越市の一部の海岸近くで液状化現象が発生し、水が湧き出たとの情報がありました。

- 地震の発生で社屋などに何か物理的な被害はありましたか?

(岩方様)加工用の機械を繋いでいるコンベアの位置がずれて使えなくなったり、建物が少し損傷したりしましたが、操業はそのまま続けることができました。

(神田様)鋳物工場ですので鋳物を作るときの金枠というものがあり、それを積んでいたものが倒れたり崩れたりしていたので、復旧作業をしました。

- 地震当時は「安否コール」をご利用ではなかったと思いますが、安否確認はどのように行っていましたか?

(岩方様)あらかじめ決められたルールに従い、管理部門から各部署の部門長に「安否確認を行うように」と指示が出され、安否確認を行いました。当時は電話かメールしか確認の手段がありませんでした。

(神田様)翌日、社長や役員、部長クラスの何人かが自主的に集まり、「安否を確認する」ということと「会社には来ないように」という指示が出されました。そのときはBCPが確定していない時期でしたが、ある程度のマニュアルは作っていましたので、そのマニュアルに沿って連絡を取り合いました。

- 「このような時は役員や部長職は集まる」というのはお互いの連絡で決められたのでしょうか?またはマニュアルにそのように予め決められていましたか?

(神田様)特にそのような規定はありませんでした。また、お正月ということもあり、県外に帰省したり、旅行したりしている方がいましたので、津波警報が解除になった翌日に自主的に集まれる人だけ集まった状況です。

- 社員の方々には何回くらい、連絡されましたか?

(神田様)一人あたり安否確認と「会社には来ないように」という通知をそれぞれ行いました。そのため、部下が多いとかなりの回数の連絡になりましたが、迅速に連絡ができ翌日には全員に周知されたようです。

- 御社は年末年始のお休みは何日まででしたか?

(岩方様)1月4日まででした。

- 1月4日の業務の再開は予定どおり再開できましたか?

(岩方様)はい、予定通りできました。

(神田様)従業員の一部は家にヒビが入るなどの被害を受けたようですが、頑張って出社してくれました。

今回の地震をきっかけに災害対策を進められるようになりました。

- BCPの状況について伺いたいと思います。BCPの取り組みを進めていらっしゃるかと思いますが、御社の中で特に力を入れているポイントはありますか?

(岩方様)まず、「安否コール」を導入したことで安否確認がすぐに行えるようになりました。もう一つ、地震の発生を知らせる構内放送設備も設置しました。気象庁からのデータを受信するとスムーズに構内放送が流れるよう、工夫した設備です。
以前から「早く災害対策をしないと」と思っていましたが、能登半島地震をきっかけに対策を進められるようになりました。当社としても、非常に衝撃的で考えさせられる地震でした。

- 御社は土地柄として大雪の被害があるかと思いますが、その対策はいかがですか?

(神田様)4年ほど前には2メートルくらい雪が積もりました。その時は、何日間か操業を停止せざるを得ない状況になり、やはり電話で連絡をしました。
大雪も気になりますが、いま一番気にしている災害は津波です。日本海側はあまり大きな津波は来ないと言われていましたが、その津波が来た時にどう対処すればいいのだろう?どう動けばいいのだろう?どのように皆に周知すればいいのだろう?ということがとても気になっていました。すぐ近くに川があり、実際に能登半島地震のときに2メートルくらいの津波が川を遡上して市内が一部冠水しました。

地震があったときにパッと従業員全員に周知ができるというのは非常にありがたいですね。

- 「安否コール」を知ったきっかけを教えてください。

(岩方様)能登半島地震があって、全社員と共通で連絡が取れるシステムがないかと探し始めました。選定条件として「SmartHR」と連携できる安否確認システムがないかを検索したところ、「安否コール」がヒットしました。

- 安否コールの最初の印象としてはいかがでしたか?

(岩方様)見やすいと思いました。そして、使いやすそうだという印象を持ちました。

- 「安否コール」の導入プロセスはどのように進められましたか?

(岩方様)まずは登録から始めました。個人のスマートフォンにアプリをインストールしてもらうために、「安否コール」の説明を行い、了承を得た上で入れてもらいました。また、「安否コール」を従業員の皆さんが確実に使えるようにするため、管理側とユーザ側に分けて使い方の説明を再度行いました。現在は、訓練をどのように進めるかを検討しているところです。

- 実際にご利用いただいて、便利だと思った機能や、「ここがすごく良いな」と思われた点がありましたら教えてください。

(岩方様)メッセージ機能と掲示板機能が良いと思いました。

(神田様)メッセージ機能ですが、地震が起こった時や津波が来た時に、必ず書く定型の文章を決めており、災害があったときに文面などを毎回考えなくても、テンプレートを使ってすぐに従業員全員に配信できるのは非常にありがたい機能ですね。

- ありがとうございます。掲示板機能と伺いましたが、今後、こんな形で使っていきたいというイメージはございますか?

(岩方様)掲示板は課ごとや管理者ごとに分けて、それぞれ活用してもらおうと考えています。

「安否コール」の中で情報の一元化、共有化ができる点を活用していきたいです。

-今後の目標や弊社に期待していることがあればお聞かせください。

(岩方様)まずは災害が起こったときに従業員がちゃんと使える体制をしっかり整えたいと思います。

(神田様)今までは電話やメールがメインだったので、情報の一元化や共有化がなかなかできなかったのですが、「安否コール」を使ってメッセージに対してコメントを書いてもらうとか、掲示板に状況を書いてもらうと、それだけで「安否コール」の中で情報の一元化、共有化ができるので、非常にありがたく、そこを強化して活用していきたいと考えています。

- 最後に、現在安否確認システムの導入を検討している企業様に向けて、メッセージをいただけますでしょうか。

(岩方様)利用して感じたのは、「管理するのが楽」ということですね。
例えば災害があったとき、従業員が自主的に回答してくれるので、結果は回答一覧を見れば状況がすぐにわかりますし、未回答者には再送信ができるため、システムがあったほうが運用する側にとっても楽だと思います。

(神田様)若い人たちはスマートフォンの扱いに慣れているので、非常に手早く回答してもらえますし、情報の集約も早いと感じました。
能登半島地震から半年ほどたったころに震度4の地震がありましたが、その際も従業員の皆さんがしっかり安否回答をしてくれ、非常に迅速に安否確認が取れたため、便利だと感じました。

-本日は貴重なお話を頂き、ありがとうございました。

会社概要

 

社名 大平洋特殊鋳造株式会社
所在地 新潟県上越市港町2-25-1
TEL (代)025-543-3451
FAX 025-543-9874
事業内容 特殊鋳鋼品の製造と販売
電子ビーム穴あけ加工品の製造販売
埋設給水配管用継手類の製造販売
URL http://www.psc-cast.com/

 

運営会社 株式会社アドテクニカ

「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。

事業内容
デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供
認定資格
ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)