安否確認Magは安否確認システムを通じて、災害時の快適なコミュニケーションを目指す企業・団体向け公式メディアです。

気象庁の「防災気象情報」とは ~安否確認システムとの情報連携活用~

気象庁の「防災気象情報」とは ~安否確認システムとの情報連携活用~

2024/06/18. BCP事業継続計画安否確認安否確認サービス安否確認システム気象庁気象庁防災情報防災

0
気象庁の「防災気象情報」とは ~安否確認システムとの情報連携活用~

日本は、世界でも有数の自然災害多発地帯に位置しています。地震、台風、洪水などの予期せぬ災害が発生したとき、いかに迅速かつ効果的に災害に対処するかが、命と安全を守る上で極めて重要です。

気象庁が発表する「防災気象情報」は、リアルタイムかつ詳細な発生災害や気象の情報を含み、多くの人々の命を救う重要な情報です。さらに、安否確認システムと連携して活用することで、突発的に発生した災害の中で被災した地域の従業員や家族の安否情報を企業などが迅速に把握できたり、近くの避難所へ避難するよう警告を発したりできるようになります。

このコラムでは、これらのシステムがどのように連携し、どのような効果をもたらすのか、そして将来的にどのような展望が期待されるのかを解説していきます。

index

「防災気象情報」の概要と重要性

日本は地震や台風、洪水など、自然災害が頻繁に発生する国です。災害に迅速かつ効果的に対処するためには、正確でタイムリーな情報をできるだけ多くの人たち、特に被災が予想される地域の人たちに提供することが不可欠です。このような背景から、気象庁が発表する「防災気象情報」は国民の安全と命を守るための重要な役割を担っています。気象庁は、様々な自然現象に関するデータを24時間体制で収集して分析および予測を行い、その結果を「防災気象情報」として発表し、災害時の被害を最小限に抑えることを目指しています。

  1. 「防災気象情報」の種類と特徴
    気象庁が発表する「防災気象情報」には、以下のような種類があります。
    • 気象特別警報/警報/注意報
      気象特別警報は、「数十年に一度」のような重大な災害の危険性が著しく高まっている場合で、人命に対する脅威が極めて高いと判断される場合に発表されます。
      警報は特別警報のレベルよりリスクが低いものの、気象現象によって重大な災害が起こる恐れがある場合に発表されます。
      注意報は警報よりもリスクが下がりますが、災害が起こる恐れがある場合に発表されます。
    • 地震情報
      地震が発生した瞬間に、その地震の規模と震源地、国内188区分の地域ごとあるいは市町村ごとの震度などを迅速に伝える情報です。
    • 津波警報
      地震発生後などで、津波の発生が予想される場合に発表されます。海岸線に近い地域の住民は、この情報に基づいて避難することが求められます。
    これらの情報は、それぞれが持つ特性と重要性に応じて、異なる媒体を通じて速やかに国民に伝えられます。

  2. 情報の伝達手段とその進化
    気象庁は、情報伝達の速度と確実性を高めるために、多様な媒体を活用しています。テレビやラジオはもちろんのこと、インターネットやスマートフォンアプリを通じてリアルタイムでの情報提供を行っています。また、最近ではSNSを利用した情報拡散も積極的に行われており、さらに天気予報の精度を上げるために人工知能(AI)技術を利用した予測モデルの開発にも力を入れています。

  3. 情報の活用と社会への影響
    「防災気象情報」の活用は、企業の事業継続計画(以下、BCP)や学校の安全教育プログラムにも大きな影響を与えています。例えば大規模な台風接近時には、配信された「防災気象情報」から暴風圏に入る前などに休業や学校の休校を決定して安全な避難行動をすることができます。 また地域コミュニティにおいても、気象庁の情報を基にした防災訓練や避難所の設置などが行われ、地域全体の防災意識の向上に寄与しています。

 

このように「防災気象情報」は、ただ単に災害発生のリスクを知らせるだけでなく、その活用によって災害から国民の安全を守る重要な鍵となっています。

「防災気象情報」を活用した防災戦略

自然災害へ効果的に対処するためには、気象庁が提供する「防災気象情報」を活用して具体的な防災戦略を立てることが不可欠です。この章では、「防災気象情報」がどのように防災計画に組み込まれ、実際の対策としてどのように機能しているかを、具体例を交えて解説します。

  • 地方自治体の防災対策と「防災気象情報」の活用
    各地方自治体では気象庁から提供される「防災気象情報」を基にして、地域特有のリスクに応じた防災対策を講じています。例えば洪水のリスクが高い地域では、大雨の予報が出た際に川の水位を常時監視し、住民への速やかな避難勧告の発令を行います。また土砂災害の恐れがある地域では、気象庁の降雨量予測に基づき山間部の住民に対して注意喚起や避難指示を行うことがあります。これらの情報は、地域の防災無線やメール配信、アプリ通知などを通じて、迅速に住民に伝えられます。こうした情報のタイムリーな提供と正確な伝達が、住民の安全確保に直結しています。

  • 企業におけるBCPと気象情報の活用
    企業においても、気象庁の情報はBCPの策定に不可欠な要素です。特に製造業や物流業界では台風や大雨が直接的な影響を及ぼすため、予報を基にした事前の対策が必要です。例えば台風接近が予報されたときに、工場や倉庫の防水対策を強化して在庫の安全を確保したり、緊急時用の人員配置を事前に計画したりする例があります。
    また、従業員の安全確保のために、勤務体制の変更や在宅勤務の指示が出されることもあります。こうして自然災害の影響を受けるリスクを最小限に抑えつつ、企業活動の継続性を保証しています。

  • 教育機関における安全教育プログラム
    学校などの教育機関では、気象庁の情報を活用した安全教育プログラムが実施されています。地震や津波の危険性についての授業を行い、実際に警報などが発令された場合を想定して生徒の避難訓練を定期的に行うことで、災害発生時の対応力を向上させます。こうして子どもたち自身が災害のリスクを理解し、適切な行動を取れるようになります。

  • 地域コミュニティの取り組み
    地域コミュニティにおいても、気象庁の情報は広く活用されています。地域の防災リーダーたちは、気象情報を基に定期的に集会を開催し、住民への教育や訓練を促進します。また、災害発生時には、これらの情報を基に迅速な対応が行われ、地域全体の安全を確保するための体制が整えられています。

 

このように気象庁が提供する「防災気象情報」は、地方自治体、企業、教育機関、地域コミュニティなど、社会のさまざまな層において活用されているのです。

安否確認システムと「防災気象情報」の統合利用

災害発生時において、迅速な情報提供と対応は人命を救う上で極めて重要です。この章では、気象庁の「防災気象情報」と安否確認システムの連携に焦点を当て、その統合利用がどのように行われているのか、そのメリットを探ります。

  1. 安否確認システムの概要
    安否確認システムは、災害発生時に各個人が入力した安否状況を、所属する組織や家族に共有するためのシステムです。このシステムは通常、企業や学校、地方自治体などによって利用され、災害発生直後に従業員や学生、住民の安全を迅速に把握することを目的としています。

  2. 「防災気象情報」と安否確認システムの連携
    気象庁の「防災気象情報」は、安否確認システムの効率を大幅に向上させることができます。例えば大規模な地震が発生した際、気象庁から配信された地震情報を安否確認システムに取り込んで、設定されている配信設定に従い登録されているユーザに安否確認の連絡を送信するという使い方ができます。そしてユーザが回答した安否情報が迅速に収集され、必要に応じ適切な救助活動が展開されることにつながります。
    また、台風や大雨の予報が出された場合、リスクの高い地域の従業員や住民に対して注意喚起や早期の退避指示を出すこともできます。こうして災害のリスクを災害が発生する前に対処することで被害を低減させることが可能になり、より多くの人命を守ることができるのです。

  3. BCPと安否確認システムの統合
    BCPの策定においても、安否確認システムは重要な役割を果たします。企業がBCPを策定する際は、気象庁の情報を活用してリスク分析を行い、どのような場合に安否確認システムを最大限に活用するかを計画に組み込むことが求められます。
    策定したBCPに基づき、工場やオフィスが集中する地域で大規模な自然災害が発生したことを想定して安否確認システムを使った訓練を定期的かつ継続的に行うことで、実際の災害発生時の対応をスムーズに行うことができます。また、訓練を通じて従業員に安否確認の重要性と安否確認システムの使用方法を周知させ、いざという時に慌てずに済むようにすることも重要です。

  4. 地域コミュニティでの活用例
    地域コミュニティでは、安否確認システムを地域の防災計画に組み込んで住民一人ひとりの安全を確保する取り組みが進んでいます。高齢者が多く住む地域では地震や台風の予報があった場合に、高齢者宅を訪問するよう自動的にボランティアのスケジュールが組まれることがあります。

 

このようなシステムの統合利用は、個々の安全だけでなく、コミュニティ全体の回復力を高めることにも寄与しています。災害発生時における迅速な対応と正確な情報共有が、地域全体の被害を最小限に抑えることに繋がるのです。

 

当社の安否確認システム「安否コール」は、管理画面で設定されている震度、特別警報の種類、および災害の発生地域に該当する気象庁の地震情報や特別警報を受信すると、自動的にプッシュ通知(アプリのみ)またはメールにて安否確認を配信する機能を標準で実装しています。
また、津波情報についても、管理画面で設定されている発生地域に該当した場合に自動的に配信することができます。

 

安否確認システム「安否コール」の公式サイトはこちら

 

気象庁の「防災気象情報」と安否確認システムの連携が事業継続に与える影響

気象庁の「防災気象情報」と安否確認システムの連携が、企業のBCPにどのように役立ち、事業のリスク管理と効率化にどのように貢献するのかを見てみましょう。

  1. 「防災気象情報」の重要性とその応用
    気象庁が提供する防災情報は、企業が自然災害に迅速かつ効果的に対応するための基盤となります。「防災気象情報」には地震、洪水、台風などの情報が含まれ、これらの情報は事業継続計画の策定に直接的な影響を与えます。企業はこれらの情報を活用して、予測不可能な事態に対する準備を整えることができます。
    例えば、大規模な台風接近時には、気象庁の特別警報が企業の危機管理部門への早期警告として機能します。この情報を基に、企業は従業員の安全確保、重要機器の保護、緊急時対応計画の活動開始などの措置を速やかに実行することができます。

  2. 安否確認システムとの連携の進化
    近年、安否確認システムはただの通信ツールから、位置情報サービス、リアルタイムの安否情報更新、自動化された緊急連絡網の構築などを実装した、「統合安否管理システム」へと進化しています。気象庁の情報とこれらのシステムが連携することで、企業は災害発生時に従業員の安否確認を素早く行い、必要に応じて適切な救助や支援を提供することができます。この連携は特に、広範囲にわたる事業所や多数の従業員を抱える企業にとって、極めて価値があります。
    また、安否確認システムを通じて得られるリアルタイムの安否情報は、危機管理チームが事態の全貌を把握し、優先順位を決定する上で不可欠なデータです。

  3. BCPへの影響と未来への展望
    BCPは、災害発生時における業務の継続性を確保するための計画です。気象庁の「防災気象情報」と安否確認システムの連携により、BCPはより詳細で正確なリスク評価と迅速な対応計画を可能にします。企業はこれによって、災害発生の影響を最小限に抑え、事業の回復時間を短縮することができます。
    将来的には、AIや機械学習の技術を活用して気象データをさらに深く分析し、より予測的な対応が可能になることが期待されています。このデータを活用すれば、企業は災害発生前に必要な措置を計画しBCPへ盛り込んで運用することで、リスクをより効果的に管理することが可能となります。

気象庁の「防災気象情報」と安否確認システムの連携は、企業が自然災害への対応能力を向上させる上で重要な役割を果たしています。そして企業は不確実性の高い環境でも成長を続け、事業の持続可能性を高めることができるのです。今後もこの連携の深化により、より安全でレジリエントなビジネス環境の実現が期待されています。

運営会社 株式会社アドテクニカ

「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。

事業内容
デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供
認定資格
ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)