安否確認Magは安否確認システムを通じて、災害時の快適なコミュニケーションを目指す企業・団体向け公式メディアです。

【安否確認システムを比較】Biz安否(NTT)と安否コール

【安否確認システムを比較】Biz安否(NTT)と安否コール

2021/04/09.

1
【安否確認システムを比較】Biz安否(NTT)と安否コール

安否確認システムは非常時の重大な場面で利用するシステムです。

災害が発生した中でも確実に機能し、的確に操作ができるシステムかをチェックし、自社に最適なサービスを選びましょう。

本記事では、NTTグループが提供する「Biz安否確認/一斉通報」と「安否コール」の機能の特徴を比較しながら、企業が導入する際に気をつけたいポイントについて解説します。 

index

Biz安否(NTT)の特徴


画像出典:Biz安否確認 公式サイト

 

「Biz安否確認/一斉通報」は、NTTグループの長距離通信事業者NTTコミュニケーションズ株式会社が運用しています。

国内の通信ネットワークを支える基幹インフラの事業者が提供する安否確認サービスで、震度7クラスの揺れにも耐える堅牢なデータセンターをもち、激増するアクセスなどの過酷な通信状況にも対応できる冗長構成など、高信頼なシステムが特徴です。 

また、さまざまな通信形態との親和性も高く、電子メールや電話による音声通話、スマートフォンアプリなど、複数の通知手段で安否登録依頼を通知することができ、高い回答率が期待できます。

Biz安否のメリット

Biz安否確認/一斉通報の特長的な機能として、組織形態にあわせた柔軟な管理体制、家族間でのメッセージ共有、従業員の回答状況に応じた二次連絡の一斉配信が挙げられます。

柔軟な管理体制を構築できる

ユーザ企業の規模や組織構成にあわせ、階層別に管理者を設定するなど、きめ細かな管理体制を敷くことで柔軟に運用することができます。

設定した管理者それぞれに対して、安否状況の確認や一斉連絡ができる権限を付与でき、職場単位での状況把握や指示出しが行えます。

グループ会社などの関連会社を含め、階層で管理することも可能です。 

家族間でのメッセージ共有ができる

Biz安否確認/一斉通報のオプション機能として、従業員とその家族がメッセージを共有できる機能があります。

災害はいつ発生するかわかりません。

通勤中や勤務中に発災した場合、家族の被災や避難状況が気になって災害対応に集中できなかった事例も多く見られます。

従業員が家族といつでも連絡しあえる環境があってこそ、安心して災害対応にあたることができるのです。 

従業員の状況に応じた二次連絡も一斉配信可能

安否の状況がわかったあと、無事と回答した従業員に対しては、職場に参集して災害対応にあたるのか、在宅で待機あるいは作業を行うのかなど、次の指示を出す必要があります。

Biz安否確認/一斉通報では、安否確認の回答結果に応じて次の連絡もシステムから一斉送信することができます。

一人ひとり安否情報を確認しながら個別に連絡する必要がなく、災害対応の迅速化を図ることができます。 

Biz安否のデメリット

多機能でさまざまな管理設定ができるメリットは、一方で複雑な操作が必要になるというデメリットも併せ持っています。

災害発生時には、普段使い慣れているものでさえ操作が難しくなりがちです。

災害により従業員が被災することもあり、必ずしも操作に慣れた管理者が対応できるとも限りません。

急遽代わった応援者でも直感的に操作できるシンプルなツールのほうが使えたという事例もあります。

多機能なツールは、普段から訓練などで操作に習熟できる人を増やしておき、いざというときに使えるようになっておきましょう。

 

また、多機能なシステムの場合、もうひとつ気をつけたいポイントがあります。

実装したい機能が標準で設定されているか、あるいはオプションで追加費用がかかるかの仕様の違いです。

例えば、メリットで紹介した家族間でのメッセージの共有機能は便利ですが、オプションのため別途追加料金が必要です。

登録数が多い場合には思わぬ運用コストの増大につながるため、導入前にしっかりと確認することをおすすめします。

 

なお、BIZ安否は他の安否確認システムと比較してバージョンアップ頻度が低い特徴があります。

およそ1年に1回バージョンアップするシステムが多い中、BIZ安否は数年に1回となっています。

時代と共に変化する安否確認のニーズが反映されにくいと考えられるため、機能やUIをよく確認したうえで契約するようにしましょう。

Biz安否と比較した安否コールの強み・弱み

ここからは、Biz安否確認/一斉通報と安否コールとを比べることで、安否確認機能にどのような違いがあるのかをみていきましょう。

「安否コール」は、見やすく使いやすいUXデザイン、登録時のID・PASS省略、東日本大震災でも安定して稼働した送信システムなど、実災害時に現場で従業員が活用する実態を踏まえた使い勝手の良さが特長です。

安否コールの強み

安否コールは、グッドデザイン賞受賞経験をもつほど操作性にすぐれたUXデザインです。 

管理画面や送受信の際の操作画面だけでなく、安否の回答結果の集計データを効果的にとりまとめられたり、平常時のコミュニケーションツールとして活用できたりと、さまざまなシーンで使いやすさが追求されています。 

災害発生状況は気象庁のデータを自動受信し、災害規模と地域を自動判別して登録者へプッシュ通知で自動送信します。

 

また、東日本大震災のときでも問題なく稼働した実績もあり、安心です。 

導入した後の活用効果が高い上に価格を抑えたプランも多く、継続して活用したくなるシステムとなっています。

見やすく使いやすいデザインと機能

安否コールは、グッドデザイン賞2020を受賞しています。

その中でも特にすぐれた機能デザインと評されているのが、登録時のID・PASS省略機能。

この機能を実装しているのは安否コールだけです。

安否確認システムを実際に運用し始めると、惑メールフィルタにかかって登録が進まない、IDやパスワードを思い出せずに回答ができないなど、操作上のトラブルが多発しがちです。

災害時の混乱の中、このようなトラブルに対応することは難しく、事前の周知や操作説明を徹底しようとすると管理者が疲弊してしまうおそれもあります。 

 

安否コールは、安全なしくみでIDもパスワードも必要のない操作ができるようになっています。

銀行など厳重なセキュリティ管理を行う組織が採用している端末認証という技術を用い、登録時に端末とサーバを紐付ければ、同じ端末からはログイン不要で回答することができます。

いざというときに、IDやパスワードがわからずに回答ができなかったというトラブルも減ります。

 

管理者画面でも、IDやパスワード管理をする必要がありません。

従業員登録は各自でQRコードを読み取り、画面の質問に従って入力するだけなので、登録やメンテナンス時の管理者の負担が大きく軽減されますし、個人情報の漏洩の心配も軽減されます。 

固有IDを記憶させる端末は複数台の登録が可能となっており、個人持ちの携帯電話、会社支給の携帯電話など登録先を冗長化しておけば、いつでもスムーズに安否の報告が可能です。 

過去の大規模災害での稼働実績

安否コールは、東日本大震災でも問題なく稼働し、企業のみなさまの初動対応をサポート、安心の稼働実績をもっています。 

大規模災害時には何が起こるかわかりません。

特に日本は、世界のマグニチュード6以上の地震の約20%を引き受ける地震・災害大国です。

安否コールでは、リスク回避のため、海外のリージョンをメインに、国内は4拠点に分散した形でサーバを構築しています。 

サーバ建屋は免震・耐震、無停電電源装置・自家発電施設を完備し、万が一に備えたバックアップやリージョン内のサーバの分散稼働、外部ネットワーク対策、暗号化通信対策など、万全の体制で災害時のシステム運用の継続を支えます。 

アンケート機能

使い勝手にこだわったデザインの安否コールは、突然発生する地震の安否確認だけでなく、日常で起きるさまざまな事象に使いやすい機能を揃えています。

普段から便利に使っておくことで、いざというときにも自然と活用できるツールにしていくことができます。 

 

特に「アンケート機能」は、台風や豪雨災害、大雪、感染症のパンデミックなど、日頃からの災害に備えた情報共有ツールとして活用でき、おすすめです。

質問や回答は無制限で作成でき、毎日の健康管理に活用することもできます。

テンプレートの登録、タイマー登録、自動リトライも可能です。

UIデザインにより、1画面で4ステップまでの簡単操作となっているため、普段から気軽に活用できます。

安否コールが日常のコミュニケーションツールとなることで、突然の大規模災害が発生したときでもすばやい情報共有と初動対応が可能となるのです。

家族安否確認機能

その他にも、 安否コールには従業員が家族といっしょに使える「家族安否確認機能」も標準で装備しています。

家族は7名まで登録可能。

他の安否確認システムでは有料オプションとなっている機能ですが、安否コールは標準搭載されているため無料です。

登録された者だけが閲覧できるシステムのため、日頃から安心して活用できます。

メッセージの共有のほか、GPSで互いの位置情報を送り合えるプランもあるため、遠く離れていても安心して活動できます。 

安否コールの弱み

安否コールはシンプルに使いやすい機能を重視しているため、安否確認が取れた後に従業員へ一斉送信する二次連絡機能は搭載していません。 

災害対応は被害の発生箇所や発生状況など、ひとつとして同じものはなく、影響が及ぶ範囲もさまざまで、一律に指示できる状態にならないことが多くなります。 

このため、安否コールでは、二次的な連絡手段として掲示板活用をおすすめしています。

グループ掲示板を作成しておけば、各自の状況を詳しく報告しあい、グループ内での情報や指示・要請などの連絡をリアルタイムで共有していくことができます。

普段の業務で活用しておくことにより、災害時の素早い指示連絡も可能です。

Biz安否と安否コールはこんな企業におすすめ

Biz安否確認/一斉通報と安否コールは、それぞれ得意とする機能が異なっています。

自社にとってどの機能が必要かを洗い出して適切に選びましょう。

Biz安否がおすすめの企業

Biz安否確認/一斉通報は、次のような悩みをもつ企業におすすめといえます。 

・グループ企業も含めた管理や部門別管理など、大規模な階層管理がしたい
・人数が多く、安否確認がとれた従業員に対しても一斉連絡で管理を効率化したい
・通信インフラ事業者がリリースする安定感がほしい
・音声での連絡機能もつけたい

安否コールがおすすめの企業

安否コールは、次のような悩みをもつ企業におすすめといえます。

・画面操作がしやすく、日頃から使える機能が多いシステムがいい
・過去の実災害で問題なく稼働した実績のあるシステムがいい
・小規模でも導入できる価格と機能のバランスがよいプランを探している
家族の安否確認やメッセージ共有が標準装備でほしい

Biz安否と安否コールの比較まとめ

安否確認システムは、災害が起きてから使い始めるのではなく、日頃から使い続けることでいざというときにも活用できます。

安否確認サービスの比較をする際は、それぞれのもつ機能について、自社にあてはめたときに災害時の使い勝手がどう異なるかをチェックするだけでなく、導入時のコストや長期にわたる運用コスト、日常での活用方法など、継続した状態での費用対効果を視野に入れて検討するとよいでしょう。 

弊社が提供する安否コールは、普段使いしやすい使い勝手のいいUXデザインが特長

その上、安否確認システムの中でもコストを抑えた導入が可能です。

無料トライアルもありますので、ぜひ一度お試しください。

運営会社 株式会社アドテクニカ

「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。

事業内容
デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供
認定資格
ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)