新型コロナウイルス対策で企業が今すべき5つの行動と安否確認システム導入のススメ
2020/05/19.
「新型コロナウイルス対策は企業でどのように行うべきなのか…」
「パンデミックなんて初めてだから何から新型コロナウイルス対策として行動していいかわからない」
新型コロナウイルス感染拡大による企業への被害は甚大です。
人は新型コロナウイルスの対策としてマスクをしたり、手を洗ったりすることができますが、企業はどうでしょうか…
多くのメディアで報道されているように、今回の新型コロナウイルスは多数の企業を危機的状況に追い込む力を持っていることは明らかです。
そのため企業は組織として新型コロナウイルス対策をどう行っていくべきか、「慎重に考え」「素早い対処」をとる必要性があります。
未だに新型コロナウイルスの終息目処はたっておらず、企業だけでなく人にとっても不安要素が多く残っているのが現状。できるだけの対策をして、いかなる場合でも対処できる体制を整えておくことが今できる最善策と言えるでしょう。
この記事では新型コロナウイルスの対策として企業が「今」とるべき行動として、私たちアドテクニカが提供する「安否確認システム」を利用している企業の対策事例について詳しく紹介します。
それでは本題に入っていきましょう。
index
【新型コロナウイルス対策】企業が「今」とるべき5つの行動
2020年5月現在、新型コロナウイルスによる被害拡大はゴールデンウィーク以降落ち着いていますが未だ気を抜けない状況です。
そこで企業には事業運営への影響を最小限に留める行動が必要とされています。
では、企業が新型コロナウイルスへの対策として「今」とるべき行動はなんでしょうか?
- 社内緊急連絡網の確認
- 自社への影響の確認
- 今後の被害予測の見通しと対策
- 衛生用品の備蓄(必要分のみ)
- 新型コロナウイルスによる特別貸与の情報収集
いかがでしょうか?
私たちアドテクニカが実際に感じたこと、厚生労働省やその他メディアが発信している情報を元に「今」すぐにとるべき行動としてこの5つを挙げました。
皆様はこれらの対策、行動をしっかり行えているでしょうか?
「今のところ影響がないから…」「もうすぐ終息するだろうし…」
こうお考えの方、すぐに改めてください。
言葉だけ見ると一見難しそうな5つの行動ですが、全てこれらすぐにできる新型コロナウイルス対策です。
「新型コロナウイルスへの対策を悩んでいる」、「まだできることがないか探している」こういった経営者、管理者の方。これからお伝えする5つのとるべき行動をよく読んで実践してみてください。
どの業種でも共通して行うべき対策と行動です。
(参照元)
首相官邸:新型コロナウイルスお役立ち情報
経済産業省:新型コロナウイルス感染症関連
厚生労働省:新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)
1-1:社内緊急連絡網の確認
新型コロナウイルスを含め地震や津波などの緊急事態に備え、BCP対策(事業継続計画)を行うことが重要視されています。その中でも緊急連絡網を導入するのか悩む企業も多くいますが、新型コロナウイルスなどのパンデミックや地震、津波、台風などの自然災害だけでなく、交通トラブルなどの人災発生時にも快適なコミュニケーションツールとして活用できます。
1-2:自社への影響の確認
自社が今どのくらい被害を受けているのかを把握することはとても重要です。
新型コロナウイルスによって受けた損失を明確にし、これからどれくらい影響を受ける可能性があるのかまで把握しておく必要があります。
1-3:今後の被害予測の見通しと対策
新型コロナウイルスによる企業へのダメージを早期に解決しなければ、経営破綻を招いてしまいます。
そのため状況を精査し、しっかりと新型コロナウイルス対策を策定し今後の事業継続計画(BCP)に反映することが不可欠です。
新型コロナウイルスはいつか終息しますが、企業へのダメージはそう簡単に回復するわけではないので早期段階に確実なリカバリープランを考えましょう。
1-4:必要分の衛生用品の備蓄
少人数の企業もあれば、100人、1,000人を超える従業員を抱える企業もあります。
そこで社内で利用する次の衛生用品は、従業員の数に応じて必要分備蓄しておくことも重要です。
これらすべて新型コロナウイルスなどのパンデミック状態になってから購入するのではなく、前もって会社の倉庫などに備蓄しておく必要があります。
また新型コロナウイルスに限らず、多種多様なシーンで活躍する衛生用品は企業で備蓄しておく必要があります。
「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、緊急事態に日頃から備えておく事は非常に重要です。
1-5:新型コロナウイルスによる特別貸与の情報収集
新型コロナウイルスによる経営的ダメージは計り知れません。
既に新型コロナウイルスによるダメージを受けている場合、国や地方自治体から受けられる特別貸与も1つの対策として考えましょう。
今回は、多くの企業が対象となる2つの新型コロナウイルスによる特別貸与を紹介します。
- 日本政策金融公庫(1ケ月のうちに売上が5%以上下がった企業が対象)
- 経済産業省(新型コロナウイルスによって営業自粛をした企業向が対象)
両者共に、すぐに申請ができる企業向けの特別貸与です。
条件はそれぞれ違いますが2つとも新型コロナウイルスによって被害を受けた企業を支援するものなので、既にダメージを受けている企業はいち早く申請しましょう。
「安否確認システム」が新型コロナウイルス対策の1つの手助けとなる
前述した5つの「今」とるべき行動に加え、私たちアドテクニカが提供する安否確認システム「安否コール」も1つの新型コロナウイルス対策であることを知っておいてもらえればと思います。
今回のように急速な広がりを見せた新型コロナウイルスで、多くの企業が混乱した状況で対策や事業運営方針の改善を行っています。
どこまで素早く、正確な企業内の情報を把握し、対策を行えているでしょうか?
安否確認システムは、予期せぬパンデミックや災害時に社員やその家族の安否確認を即時にできるシステムです。まさに今回の新型コロナウイルスのような緊急時を想定して作られているため、多くの企業が混乱する中スピーディかつ正確に企業内の人的リソースや被害状況などの情報収集を実施することができます。
そして私たちが新型コロナウイルスの対策として「安否確認システム」を提唱するのには、なにも情報を収集できるからという理由だけではありません。
これには安否確認システムを導入する次の5つのポイントがあるからなのです。
- 素早く社員やその家族の安否確認ができる
- 社内連携を確実かつスピーディに実行できる
- 急なパンデミック時にリアルタイムに方針決め、指示出し、情報共有が行える
- オープンSNSよりも確実なセキュリティとプライバシー保護が担保できる
- 管理者の負担軽減ができる
この章では各ポイントを解説しますが、すべて読み終わるころには安否確認システムを企業が導入する目的や意義が理解できるはずです。
ポイント①:素早く社員やその家族の安否確認ができる
企業は新型コロナウイルスが引き起こしたパンデミック、そして自然災害発生時の従業員の安否確認をどのような手段で行うべきなのでしょうか。
真っ先に思いつく手段として、電話やメールが考えられますが、緊急時は国民全員が同じ事を考えるためキャリアの電話回線、とメールサーバは両者ともアクセスの集中でダウンする可能性があります。
安否確認システムは新型コロナウイルスや災害などの緊急事態の稼働を想定して設計されています。
そのため緊急事態に必ず連絡が届くことを目的に設計されているので、通信規制や通信障害前に素早く確実に自動メールが送信されます。確実に社員やその家族の安否確認ができるシステムは企業にとって欠かせないツールと言えるでしょう。
ポイント②:社内連携を確実かつスピーディに実行できる
安否確認システムを利用すれば社内連携を確実かつスピーディに実行することができます。
安否確認システムは緊急事態発生と共に社員・関係者全員に一斉にメッセージを発信し、何らかの返答を得ることができます。未返信者には自動的に何度も再発信することができるので、安否の確認漏れを防止できます。
ポイント③:急なパンデミック時にリアルタイムに方針決め、指示出し、情報共有が行える
今回の新型コロナウイルスのような急なパンデミックの際でも社員の安否確認をすぐに行う事ができるのもポイントの1つです。
急なパンデミック発生時に1分1秒でも早く情報を知ることができれば、すぐに行動を起こすことができます。
ポイント④:オープンSNSよりも確実なセキュリティとプライバシー保護が担保できる
一般的なオープンSNSを使ってしまうと外部にも情報が伝わってしまうため、企業利用には不向きです。安否確認システムは社内の情報がシステム内に閉じられる仕組みになっているので社外に情報が漏れる心配がありません。
オープンSNSのセキュリティ保証はほぼゼロに近いと言っても過言ではなく、情報漏えいの可能性も否定できません。
このセキュリティの差は圧倒的です。
ポイント⑤:管理者の負担軽減ができる
安否確認システムの管理者は1人です。
社員や家族の安否確認の作業をほぼ自動化できるため、緊急事態の緊迫した中でも確実に安否確認を実施できます。
管理者の作業量や心理的負荷も大幅に軽減できるのも大きなポイントです。
安否確認システムは新型コロナウイルス終息後も活用できる
安否確認システムは今回の新型コロナウイルスだけで活躍するものではありません。
新型コロナウイルスの終息後であっても活用することができます。
- 予期せぬ緊急事態に備えることができる
- 社内連携ツールとして活用できる
- アンケート機能としても活用可能
- GPS機能で居場所を的確に把握できる
安否確認システムを導入しているからこそ、毎日安心して仕事できるという精神的な強みも導入するメリットです。
3-1:予期せぬ事態に備えることができる
新型コロナウイルスは、突如として感染拡大を起こし深刻な事態を招きました。
先の東日本大震災のとき復旧初動の一端を担った「安否確認システム」は良き事例、教訓として活かすことが大切です。
新型コロナウイルスでも多数の企業が経営破綻していく中、稼働している企業の多くが安否確認システムを導入している企業だとお伝えしました。
災害やパンデミックの対策として、企業が安否確認システムを導入すれば予期せぬ緊急時にいつでも備えることができます。
災害時には家族の安否が即時確認出来ることで、心の余裕が生まれ、企業におけるメンタルヘルス対策としても活用する事が可能です。
3-2:社内連携ツールとしても利用できる
安否確認システムは社内の連携ツールとして日常業務報告や、業務連絡に使用することができます。
緊急事態発生時はもちろん緊急連絡網として大活躍するのですが、毎日緊急事態なんてことはありません。
せっかく安否確認システムを導入するのであればシステムに慣れる意味も含めフル活用しましょう。
また安否確認システムはメールの送受信、情報確認、集計を全自動でおこなってくれます。
それらをすべてシステム内の情報としてまとめてくれるので緊急時のみならず平常時のアンケートなど万能に使用することができます。
3-3:アンケート機能としても活用可能
新型コロナウイルス対策として真面目な話をしてきましたが、ここで少し楽しい話をします。
運動会、社員旅行、飲み会など様々な行事を開催している企業も多いと思います。
例えば飲み会1軒目を焼肉にするか、海鮮にするかで企画担当者内で意見が割れたとします。
安否確認システムにはアンケート機能が利用できるため、本来は緊急事態の疑問を多数の人に聞きたい時に利用できる機能ですが、前述している飲み会の決めごとなどにも活用する事ができます。
3-4:GPS機能で居場所を的確に把握できる
安否確認システムはGPS機能で社員やその家族の正確な居場所を瞬時に知ることができます。
国内はもちろん、海外にいても現在地を共有することができるため緊急事態にはとても便利な機能です。
安否確認システム「安否コール」なら月額15,000円から導入が可能
2章でお伝えしたように、安否確認システムの重要性は十分に理解できたと思います。
私たちアドテクニカも「安否コール」という安否確認システムを月額15,000円から提供しています。
安否確認システム「安否コール」は企業の従業員数に応じて100名までの規模なら月額15,000円から導入する事ができます。
安否確認システム「安否コール」の料金ページはこちら
またオプションもあり企業ごとにカスタマイズすることができます。
この中でおすすめのオプションはGPSマップ機能です。
企業の従業員やその家族が緊急事態時にどこにいるのか、位置情報を瞬時に知ることができとても便利な機能です。
4-1:1,000名以上の大規模導入にも対応
安否確認システム「安否コール」は1,000人規模の大企業にも対応しているため企業の規模に関係なく導入することができます。
安否確認システムは前述しているように、社員やその家族が緊急時にどこにいて安全であるかの情報を全自動でメール化して送信、また、GPS機能で位置確認をすることができるとても便利なツールです。
ただしそのシステムも1,000人規模以上の大規模ユースでも安定稼働して初めて真価を発揮します。
私たちアドテクニカが誇る安否確認システム「安否コール」は間違いなく企業が導入するべき安否確認システムが目指すところと考えています。
4-2:今すぐに導入可能!安否確認システム「安否コール」導入フロー
安否確認システム「安否コール」の導入はとても簡単です。
ホームページから申し込みをして、導入する事ができます。
この申し込み手順は次のとおりです。
STEP①:無料トライアルをクリック
STEP②:必要項目を記入
安否確認システム「安否コール」は他の安否確認システムからの乗り換えが通年を通して多数行われている人気のサービスです。
また数ある安否確認システムの中で、上場企業や大規模病院など1,000社以上での豊富な利用実績を誇る安否確認システム「安否コール」は、その安心安全さと信頼を強みに導入企業を増やしてきました。
安否確認システム「安否コール」では無料のトライアル期間を設けており他のサービスとの比較、使い易さなどを体感いただくことができます。
無料トライアル期間では、全ての機能を無制限で1ヶ月間利用することができるので、まずは無料のトライアルを試してみてはいかがでしょうか。
無料トライアルのお申し込みはこちら
安否確認システム「安否コール」を活用した5つの新型コロナウイルス対策
ここで安否確認システム「安否コール」を利用した新型コロナウイルス対策の以下事例5つを紹介します。
1. 全社員の健康状態の管理・把握
2. リモートワークでの連携
3. 全社員へ向けた連絡事項の周知
4. マスクなどの衛生用品の在庫管理
5. 新型コロナウイルスに対する早期アンケート調査
対策1:全社員の健康状態の管理・把握
安否確認システム「安否コール」はアンケート自動集計機能があります。
新型コロナウイルス対策の活用方法として自動集計機能を利用した全社員の健康状態の管理・把握が可能になります。
日々のデータをシステムが自動集計して全社員分を一括データ管理することができるため、管理者が常に管理する必要がありません。
そして社員の誰かが新型コロナウイルスに感染した疑いがある場合は、今までの記録を見直すこともでき、
その日に誰が会議に参加していたか瞬時に把握することができるためクラスターを最小限に抑える事ができます。
対策2:リモートワークでの連携
リモートワークでは企業内の連携が必要不可欠となります。
そのため安否確認システム「安否コール」を導入していれば、企業から社員にメールを一斉送信することができ全社員からレスポンスを受けることができます。
そして一定時間以上返信がない社員に対しては、システムが自動でメールの再送信を行うこともできます。
そのためリモートワーク時の安否確認システム「安否コール」の利用は大変便利と言えるでしょう。
対策3:全社員へ向けた連絡事項の周知
全社員へ向けた連絡事項を周知させるには確実に連絡が届き、内容を把握してもらう事が重要です。
そのため、平時より安否確認システム「安否コール」を連絡ツールとして利用を習慣化することにより、確実に安否確認メールを見ることにつながり有事の際の回答率を大幅に向上することができます。
対策4:マスクなどの衛生用品の在庫管理
1章でお伝えしたように企業では必要分の衛生用品の備蓄は重要です。
ただし社員数が増加すれば増加するほどマスクなどの衛生用品の在庫管理が大変になります。
そこで安否確認システム「安否コール」の「アンケートメール」機能を活用することで、各部署が抱えている衛生用品の集計が簡単にできます。
安否確認システム「安否コール」の「アンケート自動集計機能」を利用して衛生用品の集計をして一括管理することも可能です。
リアルタイムで集計することができるため衛生用品に限らず、この方法を応用してオフィスの備品を一括管理することもできるため会社の雑務の概念が大きく変わるでしょう。
何より管理者の業務負担が大幅軽減されるというメリットがあります。
対策5:新型コロナウイルスに対する早期アンケート調査
安否確認システム「安否コール」の「アンケート機能」を利用すれば新型コロナウイルスや災害時のコミュニケーションツールとして使用することができます。
今後新型のウイルスが流行した際、また新型コロナウイルスの第二波がきた際にアンケート機能を利用してウイルスに対するアンケート調査を早期に実施すれば、いざというときの対応を瞬時に行うことができます。
新型コロナウイルス対策!!企業の安否確認サービス活用方法
まとめ
今回新型コロナウイルスの対策として企業がどう行動、対策するべきかお伝えしてきました。
未だに終息の目処がたっていない不安な中、「今」企業がすべき対策は次の5つです。
- 社内緊急連絡網の確認
- 自社への影響を確認
- 今後の被害予測の見通しと対策
- 必要分の衛生用品の備蓄
- 新型コロナウイルス特別貸与の情報収集
まずは徹底してこの5つの新型コロナウイルス対策を行いましょう。
私たちアドテクニカが提供する安否確認システム「安否コール」はすぐに導入する事ができ、新型コロナウイルスによる被害を軽減することができます。
今回の新型コロナウイルスだけでなく、次いつ起こるかわからないパンデミックや大地震などにも安否確認システム「安否コール」を備えておけば安心です。
安否確認システム「安否コール」は、新型コロナウイルスなどのパンデミックや、災害発生時などの緊急時に運用することを想定し設計された快適なインテリジェンスです。
ぜひこの機会に自社の事業継続対策を見直し、安否確認システム「安否コール」の導入をご検討頂ければと思います。
安否確認システム「安否コール」 公式ページ
「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。
- 事業内容
- デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供 - 認定資格
- ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)